糖尿病
POINT糖尿病とは、私たちが食べ物から摂る糖が体内でエネルギーとして使われる過程で、インスリンというホルモンが重要な役割を果たす病気です。このインスリンが何らかの理由で正しく機能しなくなると、血中の糖のレベルが常に高い状態が続き、これが糖尿病と診断されることになります。この診断には、空腹時や食後の血糖値、そしてHbA1cという指標を用います。
診断基準としては
①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1c値が6.5%以上であり、①と②共に基準の数値を超えているとなれば糖尿病と診断されます。また①と②のどちらか一方が基準値を超えていると「糖尿病型」と判定され、再検査が必要となります。再び検査をした後、やはり一方のみが基準の数値を超えていると確認されると、糖尿病と診断されます。
糖尿病は4つの型がある
糖尿病には大きく分けて、1型と2型と妊娠糖尿病とその他のタイプの糖尿病の4種類があります。1型は通常、若い年代で発症し、体が自身のインスリンを生産する細胞を攻撃してしまうことで、ほとんどインスリンが作られなくなる病気です。一方、2型は主に大人に見られ、不健康な生活習慣や遺伝的な要因が関係しています。このタイプでは、インスリンが十分に作られないか、作られても効果が低いことがあります。
妊娠糖尿病は、妊娠中に発症し、通常は出産後に改善または解消されますが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高くなります。妊娠中のホルモン変化がインスリンの作用を阻害し、血糖値が上昇します。
その他のタイプの糖尿病には、遺伝的欠陥、内分泌障害、膵臓の疾患、薬剤によるものなど、さまざまな病態が含まれます。例えば、モディ(MODY: 成人若年性糖尿病)は遺伝的な要因によるもので、若年層で見られることが特徴です。それぞれアプローチが違いますので、正しく患者さん本人も理解する必要があります。
日本糖尿病学会からも不正確な知識や情報に基づいた負の烙印「スティグマ」には注意喚起をしています。
糖尿病の症状
糖尿病は初期には自覚症状がないことが多いですが、進行するとのどの渇き、頻繁な排尿、疲労感、体重の減少などの症状が出ることがあります。放置すると、糖尿病特有の合併症を引き起こすリスクが高まります。
治療に関しては、糖尿病のタイプによって異なりますが、目的は血糖値の管理と合併症の予防です。1型糖尿病では、体外からインスリンを注射することで血糖値をコントロールします。2型糖尿病では、生活習慣の改善や適切な食事、運動を通じて血糖値を管理します。必要に応じて、血糖を下げる薬も用いられます。共通して言えることは、食事と運動が基本になります。
適正なエネルギー摂取量としては以下になります。
適正エネルギー摂取量(kcal)=目標体重(身長(m)×身長(m)×22)×身体活動量
(デスクワーク中心の方は25~30 kcal/kg、立ち仕事中心の方は30~35 kcal/kg、重労働の方は35kcal/kg以上
正しい知識と治療で合併症が進行しないように頑張りましょう!
KIYAN MEDICAL CLINIC 虎ノ門
キヤンメディカルクリニック虎ノ門
〒105−0001 東京都港区虎ノ門1−1−18
ヒューリック虎ノ門ビル1階
TE : 03-6826-2312 / FAX : 03-6826-2313
コメント